新機能 イベントの「参加者への情報」欄に Markdown をご利用いただけるようになりました。詳しくは こちら をご確認ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

Nov

7

トポロジー・圏論・微分幾何 勉強会(10)

Hashtag :#topocat
Registration info

参加枠1

Free

FCFS
3/15

Description

Skypeを使って、数学の本を読む会です。

この分野への取っ掛かりをつかむことを目的としています。

初めての方でも大歓迎です。お気軽にご参加ください。

【注】 主催者は数学の専門家ではありません。あまり凄いことは期待しないでください。

テキスト

各自でご準備ください。

紙媒体は絶版となっており、入手できるのは電子書籍のみです。
注文後の確認メールに返信して注文確定となるのでご注意ください。

紙媒体と内容は同一ですので、そちらをお持ちでも問題ありません。

参加方法

Skypeをインストールして、次のリンクを開いてください。

リンクがうまく開けない時はトラブルシューティングを参照してください。

当日のトラブルを避けるため、事前に一度接続をテストしておいてください。
上記グループには常時接続できますが、時間帯によっては誰もいないかもしれません。

進め方

知らない分野の本を一人で読むのは大変です。 まずは参加者で協力し合って読み進めようというコンセプトです。

  1. 参加者の1人が適当に区切りながら音読します。
  2. 内容について不明点などを議論します。
  3. 音読の担当者を変えて1と2を繰り返します。

必要に応じてWeb上のホワイトボードのサービスを利用します。
書き込みにはサービスへの登録が必要ですが、閲覧のみであれば登録は不要です。

注意事項

  • 本格的な勉強をする準備として概要を把握することを目的とします。
  • 1年くらい掛かることが予想されます。短期間で把握するのには不向きです。
  • 場合により、厳密性より直観的な分かりやすさを優先することがあります。
  • セミナー形式ではなく、式をすべて板書して説明することはしません。
  • 式を細かく追う必要があるときは、板書して議論します。
  • 事前にスライド等は用意しません。

開催履歴

毎週月曜日に開催します。

ページ タイトル ボード
今回 2016.11.07 18 1.4 派生する集合(途中)
9 2016.10.31 17 1.4 派生する集合(途中) PNG
8 2016.10.24 15 1.4 派生する集合 PNG
7 2016.10.17 12 1.3 写像集合 PNG
6 2016.10.10 9 1.2 集合の大小 PNG
5 2016.10.03 6 1.1.3 写像(飛ばした箇所) PNG
4 2016.09.26 5 1.1.2 最後の段落 PNG
3 2016.09.19 4 1.1.2 式1.7の次 PNG
2 2016.09.12 3 1.1.2 部分集合と集合演算 PNG
1 2016.09.05 i まえがき PNG

謝辞

Skype数学勉強会さんの手法を参考にさせていただきました。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

7shi

7shi published トポロジー・圏論・微分幾何 勉強会(10).

11/01/2016 07:48

11/7(月) トポロジー・圏論・微分幾何 勉強会(10) を公開しました!同値関係を読んでから、外延と内包の節に入ります。ご参加をお待ちしております。

Group

Ended

2016/11/07(Mon)

23:00
2016/11/08(Tue) 00:30

Registration Period
2016/11/01(Tue) 07:48 〜
2016/11/08(Tue) 00:30

Location

Skype

オンライン

Skype

Organizer

Attendees(3)

rydotyosh

rydotyosh

トポロジー・圏論・微分幾何 勉強会(10) に参加を申し込みました!

lawtwai

lawtwai

トポロジー・圏論・微分幾何 勉強会(10) に参加を申し込みました!

KanSAKAMOTO

KanSAKAMOTO

トポロジー・圏論・微分幾何 勉強会(10) に参加を申し込みました!

Attendees (3)